飛蚊症.info

”生理的 飛蚊症” 以外のもの

ここでは、生理的飛蚊症以外の原因によるものについて解説しています。
眼病(後部硝子体剥離)が原因
飛蚊症には生理的なものと、眼病が原因で起こるものがあります。

生理的の場合は、今すぐ重大な症状になることはありませんが、放置すると組織の変質が進行し、
・後部硝子体剥離
・網膜裂孔
といった眼病が発症して失明する危険性もあるので要注意です。
このメカニズムは、以下の通りです。
1.硝子体が変質、硝子体の繊維組織が壊れる

2.これにより水の塊ができる

3.この水の塊が徐々にに巨大化し硝子体全体が収縮、やがて網膜との接触部分からしだいに剥離する。

上記の結果、「後部硝子体剥離」となることがあります。
目の形状
【 後部硝子体剥離が発生 】
硝子体膜に輪状のシワがある
硝子体
【 古い後部硝子体剥離 】
輪状のシワが点になる
硝子体が網膜から剥離する際に、網膜の表面にある毛細血管を引張り、血管が破れて出血が起こります。

この時に飛蚊症が発生するのです。
この「後部硝子体剥離」は、とくに近眼の人に発生しやすく、その中でも女性に多く見られます。

従来、50歳以上の人に多いといわれていましたが、生活環境の変化で最近では20代でも発生しています。

眼病(網膜裂孔)が原因の飛蚊症

前途の「後部硝子体剥離」が起こる際、20%程度の割合で 「網膜裂孔」が起こります。
「網膜裂孔」とは、剥離しかかっている硝子体が網膜と強く癒着していると、引張られた網膜の組織が裂けて孔が空いてしまう病気です。
このとき、”網膜の毛細血管”が破れて出血することによって、激しい飛蚊症が起こります。
この他にも、ぶどう膜炎や眼底出血でも飛蚊症が起こります。

とくに恐いのは「網膜剥離」で、放置すると失明の危険性が高くなります。

光ったり視野が欠けると要注意な飛蚊症

明るい空や白い壁を見た際、≪気づいたら飛蚊症≫という人がほとんどで、いつ発症したのかはよくわかりません。

見え方は人それぞれで、主に下記のように見えます。
・虫が四方八方に飛んでいる
・もやっとした煙りのようなものが浮かぶ
・糸くずや黒い点のようなものが浮遊する
浮遊物の色は、透明の場合や白色、時には黒く見えます。
網膜裂孔や網膜剥離の場合、突然に浮遊物が現れ、 鮮明で常に見える状態になります。 また、剥離する直前に”ピカピカ”と光るものが見えることもあります。
網膜剥離が進行すると、目の隅のほうから視野が欠け、 見える範囲が狭まってきます。ここまで進行する前に、医者に行かねばなりません。

眼底検査と飛蚊症について

飛蚊症には、放置してもしばらくは支障のないものと、 重大な病気の前触れである場合があります。 その違いをどう見分けるのでしょうか。
症状がひどくなってきたときには、必ず眼科で検査を受けることが重要です。

眼科では視力や視野検査、目の精密検査が行われますが、 最も重要な検査は”眼底検査”です
”眼底検査”とは、検眼鏡を使って瞳孔から眼球の奥の網膜の状態を調べるものです。
眼底検査
「後部硝子体剥離」のみであれば、まださほど危機な状態ではありませんが、硝子体と癒着した網膜が引っ張られているような場合は、 すぐに治療する必要があります。
網膜裂孔や網膜剥離が認められれば、すぐに手術します。
眼底検査の結果、生理的な飛蚊症と判定されれば、過度に心配せず、慣れるように努力しなければなりません。

生理的な原因によるものには治療法がないのです。
徐々に気にはならなくなりますが、浮遊物が消失することはありません。
飛蚊症の原因が「生理的」なものか、 病気の前触れなのかをチェックすることが重要です。
目のトラブル
様々な”眼病”や対応方法など、目にトラブルを持つ方必見の最新情報を無料でお送りします。
【今すぐご登録ください(無料)】
◆お名前
◆e-mail

▲ トップへ戻る